八幡宮のお成り(御神幸祭) その①
2013年9月26日 7:31 PM
いよいよ秋。当社の例大祭が近づいてきました。神社にとって最も大切なお祭りである例祭は11月1日、御神幸祭は11月2日です。
11月2日の御神幸祭は、地元では「八幡宮のお成り」として親しまれています。御祭神にお遷りいただいた3基の鳳輦(神輿)が、時代衣装に身を包んだ約280名のお供とともに市内約12kmを巡幸します。
「お成り」がいつ始まったかははっきりしたことはわかってはいませんが、古文書によれば300年前にはすでに行われていたようです。寛保2年(1742)にはお成りで使用する神盾が作られ、宝歴五年(1755)に大洲藩主が武運長久を願って20竿を奉納したことが記されていることから、約260年前に現在の形に整備されたと思われます。
これらの神具は今もなお現役。衣装は多少変わっているものの、今年のお成りでも260年前と同じ行列を見ることができます。
これまで、お成りの奉仕者は大洲市内の氏子地域の方が中心でしたが、今年のお成りでは、大洲市外からの奉仕者も募集いたします。
当時の神具を持って時代衣装に身を包み、大洲の町を練り歩いて見てはいかが?
詳しくは、新着情報ページをご覧ください。
棒火矢(ぼうびや)
2013年8月29日 8:25 PM
当社の拝殿には、様々な絵馬が奉掲されていますが、その中の1つに、天明4年(1784)に奉掲された「棒火矢(ぼうびや)」の絵馬があります。
棒火矢とは、まさに読んで字のごとく、“燃える矢の付いた棒”です。写真を見るとまるでロケットのような形状をしているのがわかると思いますが、実際にロケット砲のように使用した武器でした。鉄砲型の筒に差し込み、火薬の力によって飛ばしたのだとか。焼夷弾のような用途だったようです。
奉納したのは大洲藩士で、「菅以心斎末琉」という大洲藩の砲術の流派だったようですが、棒火矢の絵馬は全国的にも珍しいのだとか。
これからも大切に保存してまいります。
夏越祭 無事斎行致しました
2013年7月30日 4:05 PM
7月28日あいにくの空模様でどうなることかと思われましたが、夏越祭、無事催行することができました。
今年の前半に、知らず知らずのうちに付いてしまった罪穢を祓い清め、
大神様に皆様の無病息災を祈願させて頂きました。
新鮮な気持ちで今年の後半をお迎えください。
境内では、金魚すくいや、スーパーボールすくい、わた菓子にかき氷の屋台が並びました。
シャボン玉コーナーでは、お子さんに混じって夢中でシャボン玉を膨らますお父さんの姿も(笑)。
そして、今年の輪投げは、雨を考慮して拝殿内で行われました。
草刈機に一輪車、ホームベーカリー、バーベキューセットやおもちゃ、
そして総代さんが手塩にかけて育てたおいしい野菜など、さまざまな景品が並びました。
大人も子どもも、輪を投げる人も見守る人もみんなが一体となって一喜一憂する姿に、大神様も目を細められたことでしょう。