平成29年度夏越祭
2017年8月8日 5:43 AM
7月30日(日)、平成29年度の夏越祭を斎行致しました。
当社では毎年7月最終日曜日に斎行致しております。今年は、暑すぎるということもなく、雨が降ることもなく、ちょうどよい気候の中で執り行うことができました。
夏越祭は、この半年のうちに知らず知らずのうちに身についた罪穢れを祓い、今年の後半も災いなく、無病息災で過ごせるよう祈念する神事です。5時半からの祭典では、参列者の皆様と左回り、右回り、左回りの順で茅輪をくぐり、拝殿にて八幡神社の大神様、祓戸の大神様に、大洲の里の皆様の無病息災を祈念いたしました。
今年は、夏越祭では初となる、浦安の舞の奉納も行いました。舞姫さんたち、ちょっと暑かったかな^^;
当社の夏越祭のテーマは、昔ながらの昭和のおまつり。金魚すくいに綿菓子、かき氷など、様々な屋台が並びます(すべて無料)。レコードからは昭和の懐メロが流れます。
子どもたちが大人になった時、ふるさと大洲で過ごした夏の思い出になって思い出してくれればと思います。
当社では、拝殿にて人形(ひとがた)を納めた方には景品の当たる輪投げ券を差し上げております。チャンスは3回。賞品に輪っかが引っかかっていればOKです。特等は草刈り機。1等は一輪車にアルミベンチ、さらに扇風機やコーヒーメーカーも当たるなど、豪華賞品が盛りだくさん。
がんばって当ててください!
今年は、例年にも増して長蛇の列となりました。お年寄りや幼子を抱いたお母さん方、皆さんを長時間お待たせしてしまったのが反省点です。
来年は改善したいと思います。
こうしたお祭ができるのも、準備、運営を行う総代、地区総代の皆様のお陰です。お陰様で無事お祭を終えることができました。本当にありがとうございました。
<今年大型景品を獲得した皆さん(一部)>
おめでとうございました!
、
平成27年秋祭り 斎行いたしました
2015年11月11日 2:46 PM
お陰様をもちまして、平成27年の秋季例大祭(秋祭り)を無事斎行いたしました。10月31日の宵宮祭にはじまり、11月1日の本殿祭、翌2日の御神幸祭(お成り:大名行列)と続く当社秋祭りは、当社の年中行事の中でも特別なお祭りです。11月1日の本殿祭には、多くのご来賓、地域の方々のご参列を賜り、厳粛に斎行することができました。
翌2日は、お成り、大名行列として知られる御神幸祭でした。今年も250名を超える皆さんにご奉仕いただき、3基の鳳輦(ほうれん:神輿)をお護りしながら、旧大洲市街を渡御いたしました。
しかし、当日はあいにくの雨・・・。天気予報ではご9時過ぎには雨も止み、お昼頃には晴れ間も見える、とのことで決行しましたが、なかなか雨が止まず、不安を残したままの出発でした。
しかし、西大洲から中町を抜け、常磐町に入る頃には雨も上がり、1回目の御旅所祭では、地面が濡れているためいつもと異なり立礼(りゅうれい:立ったままで行う作法)だったものの、無事、御旅所祭を執り行うことができました。
そして、肱北から肱南地区へと戻り、市民会館前での御旅所祭の頃になると晴れ間も見え、心地よい日差しの中で、鈴神楽、浦安の舞奉納、肱南青年団による獅子舞奉納、そして、大洲藩鉄砲隊による奉納演武が行われました。
今年の獅子舞は、中学生中心とのことで少し短めでしたが、元気いっぱいさが伝わってきました。大神様もお喜びになったことと想います。
続く大洲藩鉄砲隊の演武では、轟音を響かせ、様々な打ち方を披露する大迫力の演武に、集まった人たちだけでなく、行列奉仕の小中学生たちも釘付けに(゜Д゜)。最後まで拍手が鳴り止まぬのでした(^^)
肱南青年団、大洲藩鉄砲隊の皆様、素晴らしい奉納演武、ありがとうございました。
お陰様で、本年の例大祭、滞りな執り納めることができました。お力添えをいただきました皆様、誠にありがとうございました。
平成27年夏越祭
2015年7月28日 3:53 PM
7月26日(日)、午後5時半より夏越祭を執り行いました。
日中は雨もぱらついていましたが、祭典前にはピタリと止み、清々しい空気の中、斎行することができました。
当社の祭典の前は、「雨が降っていても必ず止む」といわれておりますが、今年も無事木漏れ日の差す中で斎行できたことは誠に有り難いことです。
祭典では、この半年間のうちに知らず知らずのうちに身についた罪穢れを祓うとともに、参拝の皆様方がこの夏を無事乗り切れますよう無病息災を祈念いたしました。
また、境内では、恒例となりました輪投げに加え、総代・地区総代さん方にご奉仕いただいた、かき氷、金魚すくい、スーパーボールすくい、綿菓子、シャボン玉つくり、七夕コーナー、などの出店が並び、大いに賑わっていました。
<輪投げの戦利品を見せてくださった皆さん>
また、今年は、地元の尺八の演奏家である池田先生に、尺八の演奏をしていただきました。尺八というと、「虚無僧」「野太い音」「与作」といったイメージがあったのですが、定番から「少年時代」「ルパン三世」といった現代ポップスまで幅広いジャンルの曲を演奏いただきました。その軽やかで美しい音色に驚きました。参拝の皆さんも、立ち止まって美しい尺八の響きに聞き入っておりました。
皆様方が、この夏を無事に健康で過ごされますこと、お祈り申し上げております。
準備から出店の運営、片付けまでご奉仕いただきました、総代・地区総代の皆さま、婦人部有志の皆様、誠にありがとうございました。
どんど焼き【左義長】
2015年1月15日 9:45 PM
本日、午前10時よりどんど焼き(左義長)を執り行いました。
早朝からの強い雨でどうなることかと思いましたが、10時前になるとぴたりとやみ、無事神事を斎行することができました。神事では、今年も無事正月を迎えられたことを感謝申し上げるとともに、皆様が今年も無病息災で過ごせるよう祈念いたしました。
神事後には、参列者の皆さんにご参加いただき、「火ぎり」を使った昔ながらの方法で忌火の点火を行いました。「火ぎり」とは、先にやわらかい木をつけた錐(きり)を、桧や杉を使った板の「うす」に手でこすりながら押しつけることで点火するものです。当社では、宮司の試行錯誤の末、杉の板にあじさいの芯という組み合わせで行っています。
この方法、持続的に強い力でこすり続ける必要があり、点火までが一苦労でして、本日の湿った空気を考えると、「いつもより苦労するぞ・・・」と心配していたものの、これが全くの杞憂でした。今年は参加者の中に素晴らしく上手な方がいらっしゃり、ものの5分であっという間に点火することができました。誠に有り難う御座いました!来年も期待しております(^_^)v
また、毎年お手伝いいただいております皆様、足下の悪い中、本年も誠に有り難う御座いました。
新春七社詣で
2015年1月12日 8:34 PM
1月11日(日)、大洲喜多神社総代会・大洲喜多神職会共催の「新春初もうで」(通称:七社詣で)が行われました。
喜多郡・大洲市の神社から毎年七社が選ばれ、各地域の参拝団がバスを仕立てて巡るこの行事。今年は当社がそのうちの1社に選ばれ、約30団体、800名が御参拝くださいました。
今年は、当社を六社目もしくは最後に参拝するルートにしている参拝団が多く、午後3時以降は、祭典開始まで大変お待たせしてしまいましたが、その分、当社宮司による境内・社殿の説明を聞いていただいたり、境内でのお接待を楽しんでいただいたりしたようです。当社では、地域の方手作りのたくあんやしし汁にくずし、甘酒にお屠蘇、樽酒などで御接待いたしました。
そのほか、熊手などの縁起物や、古代米、境内の倒木を使った木工品などの販売も行いました。木工品といっても、桧をチェーンソーで輪切りにしただけのもの。「販売する」と聞いたときは、売れるのか疑問でしたが、これが結構お求めになる方がいらしたので驚きました(゜_゜)。認識を改めねば・・・。
祭典では、各参拝団の皆様が今年1年喪無く事無く平穏に過ごせるよう御祈念いたしました。次回当社が当たるのはおそらく5年後。次回も、あれこれ知恵を絞っておもてなしをしたいと思いますので、ぜひまた御参拝くださればと思います。
また、前日並びに当日早朝よりお手伝いいただきました地域の皆様、本当にお疲れ様でした。有り難う御座いまいた。
八幡神社の御神幸祭(お成り) その③「御長柄の秘密」
2014年10月22日 10:29 AM
11月1日は当社の例大祭、翌2日は御神幸祭(お成り)です。
昨年も当社の御神幸祭(お成り)について解説させていただきましたが、今回も少しばかり紹介していきたいと思います。
<過去の記事>↓
今回ご紹介するのは、行列の先駆を務め、“お成りの華”ともいわれる御長柄(おながえ)組の「御長柄」についてです。
「御長柄」は、文字通り長い柄のついた槍のことですが、材質は何でできていると思われますか?
実は竹なのです。大洲藩の御長柄は、竹ひごをいくつも束ねて長くし、その上に藤を巻いて作られています。このため、弾力性があり、担ぐとびよんびよんと跳ねます。しかし、決してやわらかすぎずしっかりとした硬さがあり、相手に的確に槍先を向けることができます。
御長柄について詳しいわけではありませんが、聞くとこのような材と方法で作られているのは珍しいのではないかとのこと。硬い木材でつくるよりこの方がが折れにくいということでしょうか。さすがは我が大洲藩!
そしてもう1つ。御長柄の槍先には、ふさふさした“槍の穂”がついています。いわゆる“槍先カバー”ですが、このふさふさは何の毛でできていると思いますか?
コレ、熊の毛なのです(現在は、その上にさらにカバーをつけているため見えず)。触ってみると、熊の毛のイメージそのままにごわごわしており、今でも獣のニオイがほんのりとします。
宮司の話では、宮司の祖父が「この槍の穂はその昔、平野 町の●●さんが●●したものじゃ」と言っていたとか(●●は不明)。平野の職人さんが作ったor修理したということなのか、それとも平野に現れた熊を●●さんが仕留め、その毛で作った、ということな のか・・・。まさかね・・・(^^;)
御長柄の槍先は現在は竹光に替えていますし、平成に入って修理し、漆を塗り替えて石突と呼ばれる柄尻の部分も新しいものに替えていますが、槍そのものは藩政時代当時のものが現役でがんばっております。
ちなみに、現在の石突と昔の石突の比較。
今年のお成りは、御長柄組の独特の歩調だけでなく、こうした背景も踏まえた上でご覧になっていただけると、その魅力が増すのではないかなと考えております。どうか大勢の方にその勇姿をご覧になっていただければと存じます。
夏越祭
2014年8月1日 7:53 PM
7月27日、夏越祭を執り行いました。
午前中は突然の雨に見まわれ、昨年に引き続き雨の中での夏越祭かと思われましたが、午後には止み、ちょうどよい気温の中斎行することができました。
夏越祭は、この半年のうちに知らず知らずのうちに身についてしまった罪穢れを祓い、清々しい気持ちで今年の後半を迎えるとともに無病息災を願う神事です。本年も久米地区を中心に多くの方にご参拝いただくことが出来ました。
神事の後の恒例の輪投げでは、定番の「草刈機」「一輪車」に加え、「自転車」や「扇風機」など今年も盛りだくさんの景品でした。なぜか、草刈機と一輪車は今年は一台も出ず・・・。特別難しくはしていないのですが・・・(^_^;)
境内では、金魚すくいにスーパーボールすくい、わた菓子にかき氷、そしてジャンボシャボン玉作りと、昔ながらの屋台が並びました(すべて無料!)。これらの催し物はすべて当社の総代さん達が準備し、行っていただいています。今年も本当にお疲れ様でしたm(__)m。
当社が、こうした催し物にも力を入れるのは、地域の子どもたちに、ふるさとの氏神様のもとで家族や友達との楽しい思い出をつくってもらいたいとの想いからです。
子どもたちはいずれ巣立ち、大洲を離れる時がやってくるかもしれません。遠く故郷を思う時、幼い頃家族と出かけた当社でのお祭りのことを、家族の思い出とともに懐かしく思い出してもらえたらと考えております。
また、たとえ大洲以外の土地に根を下ろしたとしてもそこには必ず地域をお護りする神社があり、祭りがあります。子供の頃にそうした思い出があればきっと氏神様を大切にする大人になってくれることでしょう。そんな願いを込め、毎年頑張っております。
来年もまたお待ちしております!
勧学祭のご案内
2014年3月12日 11:23 PM
3月30日(日)は、当社の春祭りです。お神楽あり、雅楽あり、巫女の舞あり、餅まき、バザーありの賑やかなお祭りですが、今日ご紹介するのは、当日行われる勧学祭についてです。
勧学祭とは、今年小学校に入学する子どもたちの健康と通学の安全、そして学業の成就と健全に学校生活を過ごすことができるようお祈りするお祭りです。当社では、毎年春祭りに実施しており、多くのお子様が参列されます。
当日、子どもたちは稚児装束に着替え、神門から社殿へと入っていくのですが、子どもたちの入場を見ると、雅楽を見ていた大勢の人たちも向きを変え、大きな拍手で出迎えてくれます。
社殿に入るまでの子どもたちはもじもじする子も多いのですが、神事の最中は背筋がピーン伸びてお兄ちゃん、おねえちゃんの顔つきになるのが不思議ですね。
社殿での神事が終わると、当社の末社で、学問の神さまである人麿神社・天満神社をお参りし、学業成就を祈ります。その後は皆で記念撮影。はにかんだ笑顔がとてもかわいいですが、それを見つめるお母さん、お父さんの笑顔もまたこちらを幸せな気分にさせてくださいます。
今年も勧学祭の参加者を募集しております。申し込み締め切りは3月28日となっています。
ご希望の方は、メールまたはお電話にてお問い合わせ下さい。
<勧学祭の概要>
日時:平成26年3月30日(日) 午後2時半(1時50分集合)
集合場所:八幡神社社務所
定員:約35名
応募締め切り:3月28日
七五三
2013年11月15日 8:05 PM
今日から3日間(15~17日)は、当社の七五三詣の日です。
それ以外の日もお受けしているのですが、通常は予約制。この3日間は予約なしでご祈祷をいたします。直前の天気予報は雨。寒さが予想されましたので、拝殿の周りに透明のシートを張って寒さ対策!ストーブに、ホットカーペットも完備でぽかぽか?です(^^)v
また、この3日間に七五三でご参拝いただいた方には、記念樹を差し上げています。ご神域で育った榊やモミジ、南天など、さまざまな木の苗木を用意しております。一番人気は南天かモミジでしょうか。南天は“難を転ずる”という縁起ものですし、モミジは定番ですよね。
皆さん楽しそうに選んでいただいて、嬉しい限りです。一生懸命育てた宮司も喜びます!今年は宮司の趣味で、「ピラカンサ」が初登場しましたが、今日のところは・・・お茶っぴきだったようです(笑)。
本日も笑顔の素晴らしいご家族が大勢ご参拝いただきました。お子様の健やかな成長をご祈念申し上げます。
明日・明後日も朝9時~17時の間受け付けております。
※了承を得た一部の方のみ掲載しています。